子連れキャンプにおすすめのチェア3選|2歳から使える安心ギアと選び方のコツ

キャンプ

※アフィリエイト広告を利用しています

子どもと一緒のキャンプ、チェア選びのポイントとは?

子どもと一緒にキャンプを楽しむようになって気づいたこと。
それは、「道具選びひとつで、家族の時間の質が大きく変わる」ということでした。

特に“イス”は侮れません。
座るだけの道具…と思いきや、子どもにとっては安心感のある居場所だったり、自分で使うことで自立心が育ったり。
親にとっても「並んで座れる」「一緒に落ち着ける」ことが、かけがえのない時間になります。

でも、
・子どもでも安全に使えるチェアって?
・ローチェアってどれがいいの?
・兄弟がいてもケンカしない選び方ってある?

そんな疑問に、実際に子連れでキャンプをしている筆者の視点から、
**「これは本当に使えてよかった!」**というおすすめチェア3選と、選び方のポイントをまとめました。

家族でのキャンプがもっと快適に、もっと楽しくなるヒントをお届けします!

我が家で使って良かった!おすすめチェア3選(体験ベース)

WAQ リクライニングローチェア 【安心して座れる低重心チェア】

出典:WAQ

子どもとのキャンプで最も気を遣うのが、**「座る場所の安全性」**です。
特に2〜3歳の小さな子どもにとって、普通のチェアは高さや安定性に不安があり、目を離せないこともしばしば。

そんな時に出会って「これだ!」と思ったのが、WAQのリクライニングローチェアでした。

出典:Amazon

このチェアの特徴は、名前の通り“ロースタイル”かつ“リクライニング機能付き”。
座面が低く、地面に近いので転倒のリスクが少なく、子どもでも安心して座れます。
我が家の2歳の娘も、自分で登って座る姿を見て「これなら大丈夫そうだ」と安心できました。

出典:Amazon

さらに、背もたれがしっかりと支えてくれるので、姿勢も安定。
食事や休憩、お昼寝まで、様々なシーンで活躍してくれます。

大人が使っても座り心地が良く、長時間のんびり焚き火タイムを楽しむのにもぴったり。
「子ども用」「大人用」ではなく、**“家族で兼用できる”**という点も、ファミリーキャンパーにとっては大きな魅力です。

使いやすさと安全性の両立を求めるなら、間違いなくおすすめの1脚です。

LOGOS スヌーピーチェア for2 【親子でくっついて座れる安心空間】

出典:LOGOS

キャンプでは、「一人で座れること」も大事ですが、**「一緒に座れる安心感」**が必要なときもあります。
特に小さな子どもは、不安な場面や初めての体験が多いキャンプ中、親のそばが一番の安心スポット。

出典:Amazon

そんな時におすすめなのが、**LOGOSのスヌーピーチェア for2(ベンチタイプ)**です。

このチェアは、親子や兄弟で**“くっついて座る”**ことができるのが最大の特徴。
座面が広く、包み込むような設計なので、子どもがぐずったときにもサッと隣に座らせてあげられます。

出典:Amazon

加えて、デザイン面も魅力的。
スヌーピーのかわいらしいデザインは、子どもウケ抜群!
「このイス、スヌーピーだ!」と、喜んで自分から座ってくれる姿を見ると、親としても自然と笑顔になります。

出典:Amazon

座面の高さも比較的低めで、2〜4歳くらいの子どもが使っても安定感があります。
食事やおやつタイムはもちろん、並んで絵本を読む、昼寝をするといった“ゆるい時間”にも最適です。

親子の距離が近くなるこのチェアは、“ただ座る”を“共に過ごす”に変えてくれる道具だと感じています。

キャプテンスタッグ アウトドアチェア 【”自分で使う”を育てる1脚】

出典:CAPTAIN STAG

子どもと一緒のキャンプでは、「体験」こそが最高の学びになります。
設営を手伝う、道具を運ぶ、そして自分のイスを使う——。
そんな“小さな自立”の積み重ねが、子どもの非認知スキルを育てる土台になります。

出典:Amazon

その点で優秀なのが、キャプテンスタッグのアウトドアチェア(ベーシックタイプ)。

このチェアの魅力は、まずとにかく軽いこと。
小さな子どもでも、自分で「イス持ってく!」と運べる重さです。
我が家の長男(当時5歳)も、自分でイスを広げて「ここが僕の場所!」と嬉しそうに使っていました。

出典:Amazon

加えて、カラーバリエーションが豊富なので、兄弟で“自分の色”を選べるのもポイント。
「これは私のイスだよ」と、自分のモノを大事にする意識が芽生えます。

ドリンクホルダーも付いているので、ジュースやおやつをセットして“マイコーナー”化するのにもぴったり。
また、汚れてもガシガシ使える丈夫さと、買い替えやすい価格も親にとってはありがたいところです。

「高価な道具より、“使いやすい道具”。」
キャプテンスタッグのこのチェアは、まさにそんな価値を教えてくれる1脚です。

子どもと一緒に“育つ”キャンプギアの選び方

• 「成長に合わせて使えるか?」を考える
• 安さだけで選ばない、“関わる時間”が価値
• 自分で座る/運ぶことで「非認知スキル」も育つ

【まとめ|“座る”ことは、家族で過ごす時間をつくること】

子どもと一緒に楽しむキャンプは、思い出が増えると同時に、準備や安全面で気を遣うことも増えます。
だからこそ、“ただの道具”ではなく、家族の時間を支えるパートナーとしてギアを選ぶことが大切です。

今回紹介した3つのチェアは、どれも実際に使ってよかったと自信を持っておすすめできるもの。
・安心して座れる
・一緒に座れる
・自分で使える

それぞれに違った良さがありますが、共通しているのは
**「子どもとの関わりを自然に増やしてくれる」**という点です。

家族みんなが、自然の中で安心して、心地よく過ごせる時間をつくる。
そのきっかけになるチェア選び、ぜひ楽しみながらしてみてくださいね!

今週のInstagramリールでも動画で紹介中!
▶︎@さっつまんたろう|パパ×アウトドア×子育て

その他、様々なキャンプ情報ブログで紹介中!!
▶︎2025年最新!焚き火に最適なリクライニングキャンプチェア5選|快適・折りたたみ・コスパで選ぶおすすめモデル
▶︎2025年注目のキャンプギア10選ご紹介!!大活躍間違いなしのグッズ達!!
▶︎【2025年最新版】おすすめキャンプテント5選|初心者〜上級者も納得の人気モデルを厳選紹介!

コメント

タイトルとURLをコピーしました